2017/03/26

2017.3.18-20 大白沢山・至仏山(イグルー泊)

メンバー:SH、KS、TU
ルート:3/18 戸倉-鳩待峠-山ノ鼻
    3/19 山ノ鼻-大白沢山往復
    3/20 山ノ鼻-至仏山-ムジナ沢-山ノ鼻-戸倉

人のいない尾瀬の雪原でイグルー泊、そこを拠点に平ヶ岳に至る計画。
高気圧がやってきて好天が続くことが見込まれていたが、気圧配置が停滞。平ヶ岳を目指した中日は終日荒天、無念ながら大白沢山まで。

 月明かりか星空を期待したが…

内部

【3/18】
戸倉のゲートより歩き始める。テントがない分のザックの空きスペースには追加のアルコールと撮影機材を充填。イグルー泊により軽量化されるはずがかえって重量増。何かを間違えている。
林道は途中まで除雪が進むも最近の降雪でシール歩行可。津奈木橋より沢沿いを進み鳩待峠まで3時間半。スノーモービルのトレースがうっすらと残り、山ノ鼻まで続く。除雪作業に入っているらしい。風情がないと言いつつも重荷に負けてトレースをたどる。
至仏山と燧ケ岳の展望の良い箇所を見繕ってイグルーづくり。平坦地のため排雪に苦労しつつなかなかのものが完成。屋内の温度は0℃。適当な隙間風で湿気もこもらず。
樹間より至仏山

至仏山を背景に二晩のねぐら



【3/19】
朝から雪と風。やはり3月、気温は高めで降雪も湿り気味。あたりは白一色。回復は見込めないものの行ける所までと言うことで猫又川沿いに北上。沢沿いを詰め、吹雪の中を大白沢山への尾根に取り付く。
10時の交信でこの日入山するSHの無線を受信。難儀しつつも鳩待峠まで辿り着いた模様。イグルーの所在と入り方を知らせ、無事到着するよう激励。
なだらかな山頂で大白沢山の標識を確認するも、行程を進めるには条件が悪い。平ヶ岳までの行程およそ半分というところで引き返すことに。定時交信を取りつつ、緩い下りを戻る。
13時の交信でSHがイグルーに潜り込んだことを確認。視界の悪い雪原の中で探し当てるのに手間取ったらしいが、目印に据えておいた三脚でなんとか見つけられたとのこと。
3人入っても十分な広さと天井の高さ、居住性の良さにSHもこの雪原の宿をいたく気に入った様子。外が吹雪く中、例の山荘のごとき居心地良さと尽きることのないアルコールに、山談義は寝袋に潜り込むまで続いた。
 猫又川沿いにラッセル


大白沢山 


【3/20】
起きると雲は高くなり、至仏山も姿を見せ始める。熱いうどんをすすり身支度を整え、ラッセル開始。この日も前日のトレースはどこにも残らず。
樹林帯を過ぎ高度を上げると徐々に雪面が硬くなり、エッジを利かせてそろそろと標高を稼ぐ。広がり始めた青空の下、尾瀬ヶ原がとにかく白い。
山頂からは雲の切れ間に平ヶ岳。強風に晒されながら、遅れて来た高気圧にケチを付けてみる。下りはムジナ沢へ。新雪は程よく締まり滑りやすい。良く開けた沢筋にそれぞれのシュプールを刻む。SHはピッチごとに多様なターンを披露、振り返ってはその都度の解説付き。
ベースに戻り撤収しつつ、静寂の尾瀬の余韻を味わう。気温が上がってシールが下駄になるのを堪えながら鳩待経由で戸倉へと。


 平ヶ岳方面


ムジナ沢へ 




2017.3.25 柄沢山

メンバー:SH、TU

数年振りに柄沢川を辿り柄沢山へ。
ここ数日それなりの降雪があったようで、ラッセルは足首からすね位、ところにより膝。この沢筋も今冬の他の沢同様に雪面の深いえぐれや段差が見られる。降雪や風の吹き方に特徴的なものがあったのだろうか。今年は尾根筋に隠れたクレバスが多いが、両者には共通する要因があるように思われる。

標高1100mあたりより本流にデブリが堆積。デブリは比較的柔らかく、その上への積雪は薄い。昨日あたりに新雪の雪崩があったのだろう。雪崩の堆積は延々と続き、1400m二又の左の沢から流れ込んでいる。発生箇所は確認できなかったが、かなり上部の急傾斜面らしい。

二又中間の細尾根に取り付き、急斜面をラッセル。時々雪面にクラックが入る。ガスで視界のない中気持ち悪いが、一足一足積雪の感触を確認しつつ尾根を外さないよう慎重に登高。
稜線付近に出るとヤブが樹氷となっているが、やはりこの時期だけあって凍りつき具合も暖かく湿った感じで真冬の鋭さはなし。

山頂で天候待ちをしていると、西尾根を登ってきたパーティーが到着。山登魂山岳会の方だった。ガスが切れて展望を味わい下山開始。登路やいつもの沢を下るのは危険と思われ却下。山登魂の方々の西尾根ルートを参照することに。

快適な樹林帯を滑り柄沢川に到達。一息入れていると後続の滑りにより細い沢筋で雪崩発生。雪煙を上げつつこちらに向かってくるが、本流の少し手前で停止。長居は無用と柄沢川を下るも既に雪は重く、主としてトレースに乗って下山。

















2017/03/22

2017.3.20 中津又山山スキー

メンバー:GS(岳遊塾) SH(W) TH KK
タイム   :二分6:30~保久礼小屋8:15~山頂10:50~二分13:00

新潟からGSさんを迎え、またまた中津又山へ。帰り際、本日の車両台数を確認。物凄い車、車。このまま鍋倉のような状況にならなければよいが。
そして中津又に向かったのは我々だけ。SH(W)さん、会心の滑りができたか!





保久礼小屋
今年はまだまだ雪がある







静かだ







時折ガスが上り大岳が見える
しかし、また隠れるの繰り返し






木々は隠れ、白い大地と化す








もっと晴れてくれ!








アルペンムードたっぷり








条件はばっちり
快適な滑り







SH(W)さん
華麗に下る






今季雪山が少なかったTちゃん
どんどん行きましょう







危うく店仕舞だったが、なんとか滑り込みセーフ
もやしラーメン(白)

2017/03/19

2017.03.19 八方尾根・ガラガラ沢

メンバー : TS




09:00 八方尾根スキー場着
10:20 八方池山荘
11:00 八方池(ドロップポイント)
12:00 南股入(渡渉ポイント)
12:40 二股(下山口)
13:20 八方尾根スキー場




今日は今シーズンの課題であった八方尾根へ。
天気も良く、雪の状態も落ち着いてきた頃合いだったのだが、
現地での行動は何かとうまくいかない一日だった。




まずは八方尾根スキー場に到着。
至近の駐車場はどこも超満員のようだ。
一方通行だらけの狭い道を右往左往してようやく第三駐車場に滑り込む。
板を担ぎ、15分歩いてスキー場へ。


次にチケットを入手すべく、長蛇の列を作っているリフト券売り場に並ぶ。
八方池山荘へはゴンドラリフトと通常リフトを2台乗り継いでいくが、
スキー場利用客と違って1550円で1回分の券を買えば事足りる。


しかし、売り場の係員に告げられたのは
「1回券は去年までで終わりです」
「じゃあ、上まで行くにはどうすればいいんですか?」
「4200円の半日券を買ってください」




なにぃ~?
1回券が突然なくなったというのも意味不明だし、
(そもそもホームページを見る限りでは普通に販売中)
4200円もの大金なんて持ってきてないぞ!
また15分かけて車に戻るのか…?
とりあえず後ろには大勢の人が並んでいるので一旦列から外れる。
いやしかし、なんかオカシイなと思って別の係員に聞くと、
やはり今までどおり1回券は売っているし
登山者はそれを買ってくださいという。
なんじゃそりゃ!
とにかくチケットを買わねば始まらないので
再び長蛇の列の最後尾に並ぶ羽目になってしまい、
大幅に時間をロスしてしまった。




無駄に疲れたので自販機で飲み物を買ったら、
おつりに10円玉が30枚以上出てきて、またまた大迷惑。
胸のポケットがずっしり重い…
その後は、長い長い列に並んでリフトを乗り継ぎ、
ようやく八方池山荘に到着。
この時すでにスキー場に着いてからもう1時間半も経ってしまっていた。
すぐに山荘まで行けるだろうと思って薄着になっていたのが災いし、
体はすっかり冷えきってしまった…
山荘に着くころには「うっ、腹が…」という状態になり
トイレを借りて事なきを得た。




さて、ようやく登り始め。
空を仰ぐと晴れ間が広がっているのだが、
八方尾根上は猛烈な風が吹き荒れている。
体を斜めに傾けていないとまっすぐ歩けないほどである。
数百メートルの視界はあるが、不帰の嶮や唐松山頂方面は
濃いガスに覆われていて何も見えやしない。




大勢の登山者によって踏み固められた舗装路のような道を歩いていると、
シールを板に固定する留め具が突然外れてしまった。
しかも金具だけすっぽ抜けて吹き飛んでしまう始末。
今日は本当に小さいトラブルばかりの一日だ。
滑降中になにも起こらないといいが…と嫌な予感がする。


八方池手前のコルにてハイクアップ終了。
リフトを降りてから1時間も経たないうちに滑降開始できるというのだから
八方尾根が人気なのも納得。
今回は単独なので、いつも以上に慎重に下りていく。
メインの沢に入る前は広大でなだらかな斜面を降りていくが、
この斜面は常に冷たい風に叩かれているせいか、
ガリガリガリッと板が跳ねてまともに滑れたもんじゃない。


八方尾根上から見える小ピークを巻くと、ここからが本番。














八方山から北斜面を降りていくと、地形図上に文字のあるガラガラ沢だが、
より安全に降りやすい方に、右へ右へと行くとすぐ隣の押出沢に入ってしまう。
両者はごく小さな尾根に隔てられているだけの至近の沢だが、
よく滑られているのはハーフパイプ状の沢地形になっている押出沢の方。
それに対してガラガラ沢は雪崩が比較的多いということで、人は少なめ。
ぱっと見、昨日までに滑った人が残したであろうシュプールの数は
押出沢とガラガラ沢で10:1くらいであった。


上部の雪は重いながらも自在にターンできたが、
下に行くほど重苦しくなっていき体力を消耗する。
前日までのシュプールや小さいデブリに
雪が積もってガタガタになっていて、余計に疲れてしまった。
見た目ほど傾斜は強くないが、急峻な斜面に囲まれた斜面は
どの方向からいつ雪崩が襲ってくるか分からないので、
周囲の状況を見ながら慎重に、
そしてできるだけ早めに通過していく。






(二つの沢を隔てる小さい尾根の末端にて。見上げて右側がガラガラ沢)




南股入まで降りると、豊富な雪によって沢が完全に埋まっており、
らくらく対岸に渡ることができた。










あとは林道を滑って二股に着いたら下山完了。








ここから先は白馬市街地まで歩いて戻るので、
歩きやすい靴に履き替えて板をザックに括り付ける。
靴はザックに入らないので板につけたまま。







暖かい陽射しを浴びながら、小川のせせらぎを眺めながら車道を歩く。
もうすっかり春ですな。
冬が到来したと思ったらあっという間に終わってしまい、
とてもさびしい。
これまでツボ足登山しかしてこなかった頃は
残雪期になってからが本番だったが、
今シーズンは厳冬期も思い切り楽しめた。
山スキーを始めて以来、こんなにも毎週末が楽しくなるなんて
思いもしなかった。
山スキー、本当に最高です。
























残雪期の備えも万全!と思いきや、
これから1ヵ月の出張。
なんてこった。。。