メンバー:KK 他3名
コース:休暇村~藤巻尾根
あの日から10年の日
 |
10年の歳月が過ぎた |
毎週のように253号線を上越に向かって走っている。今日の目標は、妙高の門番「神奈山」。そして、今日は仕事なのである。十日町にある研究所の依頼で、幕の沢の現地状況確認のサポート。何とも嬉しい仕事ではないか。こんな日が来るのをずっと待っていた。
国道から県道31号に入ると、正面に妙高連山が視界に入る。魚沼にはない景色に見惚れ、つい蛇行運転になってしまう。危ない、危ない。18号線を関温泉に向かって右折。妙高山がぐんぐん迫ってくる。休暇村で研究所の方と待ち合わせ。一人はテレマーカー、一人は北大スキー部、一人は南極経験者。申し分ないメンバーだ。
幕の沢にいったん降り、枝尾根を藤巻尾根に向かって登る。気温が徐々に上がってくれたので、ずり落ちることなく高度を稼げた。大きなブナの生える尾根は、いつもながら心を癒してくれる。緩傾斜が終わりかけるところで休憩。そこから沢の源頭を見る。この20年間ずっと雪崩の調査をしているとのことで、源頭部を間近で見るのは初めてだそうだ。北大スキー部の若者が、測深棒で積雪を測る。思ったより浅い。
休憩後、急登を登り切り、ゲレンデかと勘違いしそうな斜面を行く。傾斜がぐっと増す地点(1,500m)で終了とする。高田平野から佐渡、上越国境などよく見渡すことができた。雪は、シャリシャリのザラメ。春の雪だ。思い思いにシュプールを刻んで滑る。その後も快適に滑り降り、予定の時間より大幅に早く休暇村に到着した。
今後も調査は続くらしく、次回も参加することを約束して帰路につく。幸せな一日だった。これをマンダムというのだろう。
 |
暑いくらいの天気 |
 |
登りやすい |
 |
ブナが気持ちいい |
 |
幕の沢全景 |
 |
樹林帯を抜ける |
 |
積雪を測る若者 |
 |
源頭を見つめる富山の人 |
 |
狙いを定めて次はあそこ |
 |
神奈山 |
 |
雄大である |
 |
シャリシャリ行きます |
 |
北大スキー部仕込み |
 |
ツリーラン |
 |
ダイナミック |
 |
力強い |
 |
次回が楽しみだ |
0 件のコメント:
コメントを投稿