メンバー:SH TH
笹ヶ峰から往復
メンバー:IH KK YH
コース:小谷登山口~
レポート:KK
もう少し |
今年の登山目標は、新潟県分県ガイドに載っている山を一つでも多く登ることである。上越地区に残された山は、「金山」と「戸倉山」。戸倉山は冬に残しておき、今日は花咲き誇る「金山」にIHさんとYHさん三人で挑んだ。
松代から小谷口まで137km。そして登山口から金山まで5時間。早く出発するべく1時半に自宅を出た。糸魚川のセブンで待ち合わせ、登山口では、すっかり夜が明けていた。さして登山者もいないだろうの予測に反し、既に車は10台近くあった。更に下山時にはその数を増し、20台近くになった。どの山も人がいっぱいなのだろう。
金山6度のIHさんにリードしてもらい、休憩を随時挟んで歩く。予備知識殆どなしの状態なので、次に何が出てくるか楽しみでした。幾度となくアップダウンを繰り返し、時々樹間から見える周りの景色も実に新鮮でした。特に、山一面に立つブナの大木は、我々の住む地域にはない光景でした。その力強い生命力に圧倒されました。
回りの木々が低くなる頃、天狗原山に繋がる尾根に出た。少しずつ花の数が増えてくる。花知識満載のIHさんにレクチャーしてもらうが、ばか頭はなかなか覚えられない。「うお~」とか「きれいだ~」を連発。笹ヶ峰、乙見湖が凄く近く感じられた。火打山、焼山がなかなか姿を見せてくれない。天狗原山から金山まではすぐなのかと思ったら、急坂を一旦下る。沢々に雪渓が残っている。
沢を登りきれば、いよいよフラワーロードを通って山頂へ。やりました!感激です。山頂から焼山寄り移動し休憩する。Iさん宅のおにぎりを美味しくいただく。(家におにぎり他食糧を忘れてきてしまったのです)ガスがめまぐるしく動き、焼山を覆う。山頂が姿を現したり、隠したりとやきもきさせる。結局当日は全容を見ることはできなかったが、この次もある。(同日火打山に登っていたSHさんらによると、妙高山は見えたが、焼山はガスの中だったらしい)
名残惜しいが、下山も時間がかかるので山頂を後にする。後からどんどん登って登山者が登ってきた。足元に気を使いながら、長い登山道を下りきる。紅葉の時期も、また趣を変えるであろう。再訪を考慮する。
スタート! |
綺麗に整備された登山道 |
沢の中の道 |
ガスが上がり始める |
チングルマ |
ここが天狗原山か |
いったん降りて金山へ |
楽園 |
雪が残る |
笹ヶ峰方面 |
![]() |
金山山頂に到着 |
遂に姿を現さず |
下山も長い |
林道 一度通ってみたい |
ブナが素晴らしい |
メンバー:IH
コース:入塩川~中津又山~大岳
レポート:KK
![]() |
雨予報から一転 |
一早い梅雨明けから一転、今度は梅雨らしい毎日。人間の思うようにはならないのが自然の営みなのだろう。三連休、当初の予定は別の山だったが、降雨が予想される為中止。ダメもとで大岳に変更した。はたして天気はもつだろうか。
前日某所で大腸検査を受診。異常はなく、この先暫く安心して登山ができるようだ。Y先生ありがとうございました。と、ちょっと尻の辺りがむずむずする中、IHさんと入塩川に向かう。このコースはロングコースだが、途中素晴らしいブナ林が待っているとの評判が高い。楽しみだ。
まだ薄暗い駐車場に到着。堰堤の脇を通り出発。幾度かの渡渉を繰り返す。二人とも足元は足袋なので濡れても平気。沢沿いをガシガシと進む。暫くすると沢の流れも緩くなり、それにつれて道も林の中へと導かれる。三角点なるところで一服。朝の空気が気持ちよく胸に入る。
造林地沿いを進むと、噂に聞いていたブナ林ゾーンに入った。おお!素晴らしい!新潟県の山には評判の高いブナ林が多くあるが、この林も噂に違わず実に立派だ。ブナ林の中の登山道は徐々に傾斜がつき、喘いでいると尾根に出た。前方に守門岳の景色が広がった。緩登を繰り返すうち中津又山に到着。今日の目的の一つ。冬中津又山には山スキーで幾度も訪れており、雪のない景色を一度見てみたいと思っていた。
山頂を過ぎると大岳は目の前。東洋一の大雪庇が張り出す道を登る。山頂手前でニッコウキスゲのお出迎え。ヒメサユリも一輪我々を待っていてくれた。山頂をゲットし、ニッコウキスゲの咲く脇で休憩。天気は良い方にはずれ、青空が広がって良い山行日和となる。山は来てみないとわからない典型だ。
下山中、入塩川の山岳会の皆さんが登山道の刈り払いをしていた。この長いコースを何十年にもわたって管理してもらっていることに感謝である。地道な活動に頭が下がる。下りも長く、どっと疲れた頃駐車場に着いた。満足の登山だった。
![]() |
初ルートへ出発 |
三角点 |
頑張ろう! |
〆掛小屋は潰れていた |
いよいよ始まります |
成程 |
![]() |
いい按配に道がついている |
主 |
![]() |
清水は少しだけ出ていた |
吉ケ平分岐 |
出ました! |
ここが中津又山山頂 |
大岳へ |
いいですね! |
大岳山頂 |
中津又山へ ここに大雪庇ができる |
入塩川山岳会の皆さん ご苦労様です。ありがとうございます。 |
ブナ林を下る |
渡渉 |
![]() |
ゴール |