2024/05/27

2024.5.26 赤城山(荒山と鍋割山と地蔵岳、覚満淵巡り)

 

鍋割山
TH 単独   コース:軽井沢峠P~荒山~鍋割山~軽井沢峠P 車移動で八丁峠~地蔵岳往復 車移動でビジターセンターPから覚満淵巡り

昨年から花の時季の赤城山を知るシリーズの4回目。今回で赤城山の主な山をすべて登ることができたので自己満足。天気は雨には何とか降られなかったもののガスって展望はなかった。ツツジが見頃で昨年より花付きは良くないが、まとまって咲いている場所もあって足取り軽く歩いた。荒山から荒山高原、鍋割山への登山道はさすがに多くの登山者と出会った。今回は少し登ってあとは下っていく道のりの方が長く登山口まで戻る登山道も緩やかで登山というよりハイキングのようで妙な感覚が残った。

軽井沢峠から荒山に最短距離で登れる登山道にて、まもなく咲きそうなレンゲツツジ。地蔵岳の登山道にも多く見られた

前浅間山(1,486m)

初めて見たクサタチバナの花、真っ白できれい

約30分の登りで荒山山頂(1,572m)。早い時刻のせいか、誰もいなかった

ツツジとトウゴクミツバツツジ

荒山から荒山高原への下り道にはツツジの花がいっぱい

荒山高原(1,258m)

ズミの花も多く咲いていた

ツツジロード

竈山

鍋割山山頂(1,332m))

鍋割山から荒山高原へ戻る途中でまた撮影

火起山

鍋割山から荒山高原まで戻って来た。ここから右の登山道に行く

棚上十字路、左折して軽井沢峠へ向かう

休憩小屋、荒山山頂への分岐でもある。ここから軽井沢峠へ

ズミの花咲く軽井沢峠駐車場。出発時も到着時もほかに車は無し。人気ないのか

続いて八丁峠から地蔵岳へ。目の前の木の階段、どこまでも続いているのだろう

中腹から小沼が見えた

ガスの中の地蔵岳山頂

ビジターセンターから覚満淵へ向かう。初めて見るクサボケの花

覚満淵と地蔵岳。覚満淵一周のつもりが、一部木道が損壊で危険なため通行止めとなっていて行けるところまで行って戻って来た


2024.5.25 米山(下牧)

メンバー:KK 他1名
コース:下牧~駒の小屋~

秀峰

春の米山

今日は、息子たちの幼馴染のMと米山へ。この春転勤で海沿いの街に移り、毎日眺めている米山に行きたいということで出かけてみた。下牧コースは、自分にとっても初の道であり楽しみだった。

職場のこと、最近の生活など久しぶりに話をしながら下牧ベースへ。登山道は良く踏まれていた。ガスの晴れない中山頂へ。時間も早かったせいか、静かな山頂だった。下山中は多くの方とスライドする。

今年の目標を北アルプス白馬岳に定め、これから毎月2回の山行をしようと約束する。


下牧ベース
立派

趣がある

信仰の山

泊まれるかな

ブナ林を登る

中はとてもきれいだった

痩せ尾根

2017.3 スキーできた

久々の山頂

2017.3  雪が多い



2024/05/25

2024.5.23 神奈山

 

妙高山とミツバツツジ


メンバー:IH   SH TH  コース:関温泉スキー場から往復

山スキーでおなじみの神奈山。今冬のある時に今のこの時季にシラネアオイが多く咲くとの情報を得ていたのでそろそろだろうか、と向かってみた。結果は想像をはるかに超えるシラネアオイの数の多さに驚き!それにツバメオモトの数も半端ない多さ!登山道のほとんどがフラワーロードという感じで嬉しさと感激の神奈山登山となった。

関温泉スキー場ゲレンデの道を我慢して歩く。朝早い分、暑さはなかったのが救い

ゲレンデ途中からひょっこり妙高山が顔を出していた

やっっぱり登山道はいいねぇ

しばらく歩いたら何という多さのツバメオモトだろう!登山道沿いにたくさん!

続いてサンカヨウもお目見え。こちらもこの先たくさん見ることができた

雪渓が残っていたらアイゼンとピッケルが必要な急斜面の場所

サンカヨウとシラネアオイ。この辺りからずっとシラネアオイが続いた。ユキザサやイワカガミも多かった。

ブナの木に「大ブナ林 標高1,410m関温泉まで3㎞」の標柱あり


ツバメオモト

横に並んだシラネアオイ

足元に多くのシラネアオイがあって目を楽しませてくれた

可憐なリンドウ

奇麗なシラネアオイやもうすぐ咲きそうなものなどたくさんあり過ぎて撮りきれない

八方睨 1,660m
八方睨にも多くのシラネアオイ

八方睨からの妙高山をアップ

またまた、シラネアオイが横一列に。ついつい撮ってしまう

八方睨からはこのコース一番の急登。山桜が咲いていた

急登を登って少し奥に行けば神奈山山頂。ここはあまり展望が良くない

山頂から少し先まで足を延ばすと遠くまでの景色が見えた

そしてど~ん!と目の前には妙高山、いい眺めです


火打山はやはり雪が多い


容雅山と奥に不動山。さらに奥に権現岳

八方睨への急な下り

素晴らしい景色に満足して下りも花を愛でながら。イワカガミも奇麗


ゲレンデトップから短縮して下ったらものすごいサンカヨウの群落!しかも大きい。これほどのサンカヨウの群落はもう見ることがないのでは、と思うくらい