メンバー:SH TU MU(記録) ほか5名
前日28日から湯沢町の新兵衛に宿泊し、交流会(飲み会)をしていたおだまき会員Sさん、新潟市、長岡市、東京や栃木からいらしていた他山岳会のみなさんに29日朝合流し、神楽峰山スキーに参加…のはずだった。
しかし、連日ニュースになる程の豪雪で、湯沢町でも背丈ほどの雪を屋根から下ろすくらいに積雪していた。十日町の雪は如何ほどかと心配になる。
さらに降り続く雪。
「無理だろうけど…。」と、一応基本装備を背負い、かぐらスキー場へ向かう。
かぐらゴンドラより上部は、前日からの停電でリフトは休止。
そこでシールを張り、猛烈ラッセルに突入…は、到底ムリな程の新雪量。
S氏のアンペレージでも腰までもぐる。
結局、雪上車の跡と先行者のトレースをいただき、数十分登高したところまでで終了する。
激パウどころの雪ではなく、私では滑降すらできずに下りラッセル状態。
それからは丸々一日、みつまたエリアでゲレンデスキーを楽しむことになった。
S氏や、新潟市のGOROさんに指導していただき、私のへっぴりフォームに、明るい兆しが見えてきた。
期待していた山行ができなくても、仲間とわいわい雪と戯れ、程良く疲労する。その快感は「やっぱり山と仲間っていいなあ。」といつもの感想に落ち着くのであった。
※この豪雪で大変な思いをしている新潟はじめ北陸他県・東北・北海道地方の皆様、事故なきよう、また体調を崩すことのないようお祈りいたします。
2012/01/30
2012/01/28
2012.1.23重倉山山スキー
メンバー:KK(L)・MU(記録)
タイム:6:00 十日町発 8:00 西野谷着 8:15 登高開始 10:45 稜線
11:00 下山開始 12:00 西野谷着
頚城の山域を開拓・山スキー20山行を今シーズンの目標にしているKKさんにお願いし、平日のこの日二人で山に向かう。
除雪もなく、よかったよかった、と出発したものの、降ってくるのは雨。
「雨ですねえ。」「雨だねえ。」「行ってみないとわからないからね。」と何度となく言葉を交わしながら西野谷へ。
なんとか雪に変わり(とは言え、とっても湿ったビシャビシャな雪)、スキーを履いて出発。
初見であり、地形図を確認しながらルートをとっていく。
「どう思う?」
・・・えーと、さっき橋を渡ったから・・・、うーん・・・地図上のこの尾根は・・・あれ?(指さす)・・・違いますか。
だめです。読図訓練も後輩指導要項に入れて下さい(泣)!
天候も回復せず、湿り雪が降り続く。
林道とショートカット部分を過ぎ、尾根に上がると雪質が良くなったが、濡れたシールにどんどん雪が付着していく。足枷を引きずる感じで足が進まない。
稜線に出た時点で重倉山に向かうか、それとも反対方向の籠町南葉山に向かうか、下山するか考えよう、ということになったが条件の悪さと疲労から第3案に決定。
下りも、悪雪に足を取られながらの決して快適とはいえないものだった。
それなのに、ほんの短い数秒の滑降に歓声を上げる。
声を出して笑うことなんてほとんどない毎日。それがここにはある。
その一瞬があるから辛い思いをしても山に向かってしまうんですね。
タイム:6:00 十日町発 8:00 西野谷着 8:15 登高開始 10:45 稜線
11:00 下山開始 12:00 西野谷着
頚城の山域を開拓・山スキー20山行を今シーズンの目標にしているKKさんにお願いし、平日のこの日二人で山に向かう。
除雪もなく、よかったよかった、と出発したものの、降ってくるのは雨。
「雨ですねえ。」「雨だねえ。」「行ってみないとわからないからね。」と何度となく言葉を交わしながら西野谷へ。
なんとか雪に変わり(とは言え、とっても湿ったビシャビシャな雪)、スキーを履いて出発。
初見であり、地形図を確認しながらルートをとっていく。
「どう思う?」
・・・えーと、さっき橋を渡ったから・・・、うーん・・・地図上のこの尾根は・・・あれ?(指さす)・・・違いますか。
だめです。読図訓練も後輩指導要項に入れて下さい(泣)!
天候も回復せず、湿り雪が降り続く。
林道とショートカット部分を過ぎ、尾根に上がると雪質が良くなったが、濡れたシールにどんどん雪が付着していく。足枷を引きずる感じで足が進まない。
稜線に出た時点で重倉山に向かうか、それとも反対方向の籠町南葉山に向かうか、下山するか考えよう、ということになったが条件の悪さと疲労から第3案に決定。
下りも、悪雪に足を取られながらの決して快適とはいえないものだった。
それなのに、ほんの短い数秒の滑降に歓声を上げる。
声を出して笑うことなんてほとんどない毎日。それがここにはある。
その一瞬があるから辛い思いをしても山に向かってしまうんですね。
2012/01/24
2012.01.21 高松山 山スキー
メンバー : KK SH TU(記録)
コースタイム : 7:00 笹倉温泉発 9:30 アマナ平 10:05 北東尾根取り付き
11:40 スキーデポ地点1620m 12:30 高松山山頂 12:45 デポ地点
13:00 滑降開始 13:45 アマナ平 13:45 笹倉温泉着
(※↑写真は2011年)
昨年、焼山の北面台地に赴いた際、登高中ずっと右手に見えていたのが高松山。
真っ白な無立木の山肌とアマナ平に続く優美な尾根が気になっていた。
あの尾根から北面台地を見下ろしたならば、素晴らしい眺望が広がるに違いない。
今年はまだ行ったことのない山に向かおうというKKさんに便乗して
そのうち高松山に行けたらと密かに思っていたのだが、早速実現した。
登山時期としてはまだ早く、1月の記録など見受けられなかったが
駄目そうなら北面台地に行けばいいということで、まずは出発。
アマナ平から高松山北東尾根(正面)。
尾根下部の急登。ときどき青空がのぞく。
ここ数日は春のような陽気だったらしく、下部は腐った重い湿雪。
この日も厳冬期とは思えない暖かさ。笹倉温泉までは雨だった。
アマナ平の向こうに放山か。さらに向こうには鉾ヶ岳。
高度を上げると、眼下に北面台地が広がる。
台地上にいる時以上に、その雄大な景観を実感できる。
出発前に「高松山かあ、しょぼいぞお」と言っていたSHさんも含め、みな大喜び。
振り返れば高松山へと続くたおやかな尾根。
雪面のなめらかな曲線。そのなまめかしさに中高年が興奮。
やがてガスの中となり、ときおり視程がなくなる中、GPSを補助に山頂を目指す。
山頂までもう少しのところで、痩せた雪稜となる。
スキーを脱ぎ、つぼ足で山頂を目指す。膝上ラッセルが続く。
最後は雪庇を越えて山頂に。一ノ倉川の源頭の向こうに昼闇山。
今回は往路を戻ったが、いずれこの沢を滑ることになるはず。
デポしたスキーを履き滑り始めるも、完全に濃いガスの中。
立木が現れ始めるまでは、斜面の様子も分からず平衡感覚が狂う。さらに雪は重い。とはいえ、晴れていれば素晴らしい斜面であるということで意見が一致。
その後の長く緩傾斜の帰路も、往路のトレースがそこそこだったらしく、大きな苦労はなく出発地点にたどり着いた(腐れ雪にはてこずったが)。
その他の写真はこちら↓
![]() |
2012.1.23 高松山 山スキー |
2012/01/18
2012.1.18 鍋倉山山スキー
メンバー:KK(単独)
コースタイム: 5:00津南~6:00温井出発~7:30県境稜線~7:45鍋倉山山頂~ 8:30温井
新年会で20回の山スキーを宣言した。がんばって山に行こう。
12月。クリスマス山行は4時間の激ラッセルの末、あえなく敗退。正月から続いた雪も落ち着き、平日単独でリベンジに向かった。
今日は、午後から屋根の雪掘りに向かわなくてはいけないので、午前中には事務所に到着しなくてはいけない。
夜明け前に温井を出発し、パウダーを滑ろうと計画。ヘッ電で出発。日曜日のパーティーの付けたトレースに導かれ、あっという間に山頂に到着。快晴の中、自分だけしかいない山を滑ってきた。
矢代山地、待っていて下さい
いつもの斜面を滑る
真中が自分のシュプールです
いつもお世話になります。鍋倉山
ちょくら行ってくるか。そんな雰囲気で山に向かえる私たちのこの地。
もっと、もっと山に行かなくては。
自分や家族が健康であること。快く送り出してくれる会社のみなさん。
感謝しています。
コースタイム: 5:00津南~6:00温井出発~7:30県境稜線~7:45鍋倉山山頂~ 8:30温井
新年会で20回の山スキーを宣言した。がんばって山に行こう。
12月。クリスマス山行は4時間の激ラッセルの末、あえなく敗退。正月から続いた雪も落ち着き、平日単独でリベンジに向かった。
今日は、午後から屋根の雪掘りに向かわなくてはいけないので、午前中には事務所に到着しなくてはいけない。
夜明け前に温井を出発し、パウダーを滑ろうと計画。ヘッ電で出発。日曜日のパーティーの付けたトレースに導かれ、あっという間に山頂に到着。快晴の中、自分だけしかいない山を滑ってきた。
月夜の中出発
鍋倉高原に日が昇る
おお!妙高、火打だぜ!
矢代山地、待っていて下さい
いつもの斜面を滑る
真中が自分のシュプールです
いつもお世話になります。鍋倉山
ちょくら行ってくるか。そんな雰囲気で山に向かえる私たちのこの地。
もっと、もっと山に行かなくては。
自分や家族が健康であること。快く送り出してくれる会社のみなさん。
感謝しています。
2012/01/04
2011.12.31 大毛無山山スキー
メンバー:TU.MU.SH.KK.KS(ゲスト)
大雪、大地震、水害。災害続きだった。誰も悲しみと、虚無感を抱き続けた1年だった。だけど、それも今日で終わり。来年は、みんなが笑顔で毎日を過ごすことができますように。
2011年の終わり、妙高が明け方に少し顔を見せた。さぁ、みんな今日は山頂を目指そう!
ゴンドラ駅を越え、稜線へ。
出そうで出ない妙高山を間近に
大雪、大地震、水害。災害続きだった。誰も悲しみと、虚無感を抱き続けた1年だった。だけど、それも今日で終わり。来年は、みんなが笑顔で毎日を過ごすことができますように。
2011年の終わり、妙高が明け方に少し顔を見せた。さぁ、みんな今日は山頂を目指そう!
旧新井スキー場からスタート
ゲストのS君。強そうだ。
林道を行くM妻
ゴンドラ駅を越え、稜線へ。
出そうで出ない妙高山を間近に
大毛無山頂に到着
雲の切れ間から大毛無山頂が姿を見せる
久しぶりのパウダー!これだからやめられない!ヒヤー!
S!本領発揮!
各々のシュプールを振り返る
フィナーレが近づく
U夫婦に導かれた1年だった。たぶん、自分とSだったら出かけなかっただろう山行がたくさんあったと思う。住む距離は遥か離れたが、お互いの気持ちは以前よりぐっと近づいたか。
そしてS君というパートナーも得た。
そしてこの青空のようなTUYOSI.Kの笑顔が見たいと思った。
2012/01/03
2011.11.5白毛門
登録:
投稿 (Atom)